ENGINEERING?GRADUATE  工学部?大学院

地球環境工学科

環境防災工学コース

Environment Protection and Disaster Prevention Course Program

環境防災工学コースのカリキュラムは、地球環境、寒冷地の自然、
環境工学および防災工学に関する基礎科目や応用科目などから
構成されており、将来、環境工学や防災工学の分野で活躍できる
人材を養成します。

各領域との関連性

各領域との関連性

環境防災工学コース運営サイトへ

こんな人にお勧め

入学

地球環境工学科

1年
前期
学科所属
導入科目
基礎?教養?基礎専門
  • 工学基礎学力の向上と柔軟な発想力と広い視野を強化
    • 工学専門分野を学ぶ上で必要となる、数学、物理、化学といった工学基礎科目を充実
    • 国際社会で活躍する能力を育成するための科目を充実
    • 柔軟な発想や特定の専門分野に偏らない幅広い視野を育成するリベラルアーツ科目を充実
  • 主体的に「学ぶ力」や多面的?融合的かつ協働的に「考える力」を修得
  • 工学技術者としての倫理観や職業観を修得
  • 学科?コースの教育目標および専門分野の理解と学習意欲の向上
  • コース移行は、亚博足彩3(2021)年度入学者から2年次前期に変更
後期
2年
前期
ス配属
専門コア
  • 環境系?防災系に関する基礎学力と問題解決能力の育成を重視
  • 地球環境、寒冷地の自然、環境工学および防災工学に関する基礎並びに応用科目、関連する周辺分野の科目や実験を配置
  • 様々な視点から環境と防災に関する学習が可能
  • 環境防災分野の専門技術者に必要とされる知識を修得させ、データ解析能力、実践力、コミュニケーション能力を有し、環境工学分野や防災工学分野で活躍できる能力を修得
後期
3年
前期
専門Ⅰ
後期
4年
前期
研究室配属
卒業研究
専門Ⅱ

(指導教員専門分野)

  • 社会環境系
  • 化学系
  • マテリアル系
  • 他専門分野系
  • 資格取得に必要な選択科目等

(このコースで取得できる資格)

  • 高等学校教諭一種免許状(工業)
  • 測量士補
  • 技術検定(受験資格)
  • JABEE
後期
卒業研究
専門Ⅲ
特徴
  • 基礎教育の充実、アクティブラーニングの実施、科目ナンバリング制導入
  • 他コースの科目も履修可(広い視野と多面的?融合的思考力の育成)
  • 学部?大学院の連続性、接続性を重視したカリキュラム編成
育成能力
  • 環境工学および防災工学関連分野の技術者として必要な基礎知識に加え、寒冷地特有の自然環境や災害について、その計測や保全、防災や減災を実現するための専門知識を育成する。
養成人材像
  • 地球環境、寒冷地の自然、環境工学および防災工学に関する基礎知識と専門知識があり、人々の安全?安心な生活に対する社会の要請に応えられる能力を有する人。
講義PickUP
ガスハイドレート概論

将来のエネルギー資源として注目される「燃える氷」メタンハイドレートは、温室効果ガスの莫大な貯蔵庫です。環境学や地球環境科学の視点からその性状と重要性を学びます。

ガスハイドレート概論

地盤工学Ⅰ

豪雨や融雪による斜面崩壊、地震による液状化、寒冷地特有の凍上現象など、地盤災害の減災や防災を考える上で不可欠な土の基本的性質や現象を講義と演習を通じて学びます。

地盤工学Ⅰ

 

 

研究室一覧

水環境工学研究室
駒井 克昭
地盤工学研究室
山下 聡
地盤補強?ジオシンセティックス研究室
川口 貴之
地盤凍結?緑化工学研究室
中村 大
地圏環境防災研究室