オープンキャンパス
「オープンキャンパス」は、北見工大への志願を考えている、北見工大をもっと知りたい!という高校生やその保護者のみなさまを対象に、体験学習や施設見学などの企画を通して、普段はなかなか見えにくい本学の学生生活を体験していただくイベントとして例年開催しています。
亚博足彩7年度オープンキャンパスは、以下のとおり全3回開催します。
実際に本学にお越しいただき、様々な体験を通してその魅力を肌で感じていただける貴重な機会ですので、多数のみなさまのお越しをお待ちしています。
- ※亚博足彩6年度の開催風景はこちらをご覧ください。
開催日程
回 数 | 開催日時 | 申込期間 | |
※大学祭と同時開催 |
|||
第2回 | 7月26日(土) | 09:45~16:45 | ※申込が必要なプログラムには参加できません。 |
第3回 | 9月20日(土) | 09:45~16:45 | 8月13日(水)~ 9月9日(火) |
タイムスケジュール
【第2回】7/26(土)オープンキャンパスについて
開催会場
亚博足彩キャンパス
(MAP:北海道北見市公園町165番地)
[本学までのアクセスはこちら]
▼会場案内図(第2回:7/26)
【第2回】7/26「体験ブース」
第2回(7/26)の「体験ブース」は、10:00~12:00の間で全5テーマ開催します。プログラムへの申込は不要でどなたでもご参加いただけます。
- ※ユニット名については現在2026年4月の改組に向けて設置構想中のため変更になる場合があります。

No. | ユニット名?テーマ?担当者 | テーマ内容 |
---|---|---|
1 |
【情報工学?宇宙理学ユニット】 光の研究室を見学しよう 担当者:情報通信系?教授 原田 建治 開催場所:14号館3階光情報処理実験室 |
情報フォトニクス研究室では、ホログラム、偏光、空中ディスプレイ、新規光学教材などの研究を紹介します。また、亚博足彩でしか研究できない、寒冷地“光”学についても紹介していますので、お気軽にお越しください。 |
2 | 【エネルギー工学ユニット】 サイエンス体験!次世代電池を見て?触って?つくろう 担当者:機械電気系?教授 ? ?大野 智也 機械電気系?准教授 ? 平井 慈人 機械電気系?助教 ?パダリティ ジーワン クマル 開催場所:15号館5階触媒機能材料試料準備室 |
私達の便利な生活は、最先端技術によって成立しています。我々の研究室では、そのベースとなる化学と物理の知識を活用し、リチウムイオン電池や金属空気二次電池の電極などの新しいエネルギー材料を開発しています。 |
3 | 【雪氷理工学ユニット】 メタンハイドレートをさわってみよう、燃やしてみよう! 担当者:社会環境系?教授 八久保 晶弘 開催場所:3号館2階多目的講義室 |
メタンハイドレートに直接触れ、手のひらの上で分解する音を聴く体験ができます。また、燃焼実験の実演を行ないます。本学学生による海洋調査実習や、海底からメタン気泡が湧き上がる様子を動画で紹介します。 |
4 | 【マテリアル?半導体ユニット】 ナイロンを作ってみよう 担当者:応用化学系?教授 渡邉 眞次 開催場所:15号館3階高分子材料研究室 |
自動車やスポーツ用品、衣服などに使われているナイロンを二つの方法で作ってみます。原料によって反応条件が大きく異なることから、有機化合物の反応性の違いを考えます。 |
5 | 【マネジメント工学ユニット】 心と体の負担を測ってみよう! 担当者:地域国際系?准教授 ウ アテイ 地域国際系?講師 ? ? ?鈴木 衛 開催場所:3号館5階地域マネジメント工学コース会議室 |
この研究室は、「はたらきやすい環境づくり」を目的としています。たとえば、作業員の心身の負担を測定する方法や、その負担を軽減するための手法を提案しています。ぜひ一度、体験してみてください。 |
【第2回】7/26「模擬授業」
第2回(7/26)の「模擬授業」は、オープンキャンパス会場の1号館A107講義室で以下のとおり実施します。
同伴者の方もご参加いただけます。
※模擬授業の受講は、事前申込が必要です。申込受付は終了しました。
日 時 | テーマ?講師 | 講義内容 |
---|---|---|
11:00~11:30 | テーマ名:光と色とスペクトル 担当講師:応用化学系?准教授 木場 隆之 |
同じ「?色」でも、絵の具の?、空や海の?、??LEDの?、モルフォチョウの?の?、それぞれなぜ「?色」に?えるのか原理が異なっています。光と?との関係性や、様々な光学現象について、光を成分に分けた「スペクトル」を実際に測定しながら解説します。 ※授業で解説する内容の実験について、午後に開催する体験学習 「光と色とスペクトル」で実際に体験する事ができます。 |
11:45~12:15 | テーマ名:英語コミュニケーションの模擬授業 担当講師:基礎教育系?准教授 ボゼック,クリストファージョン |
0-10分”What’s your name?” Line Drill ラインドリル 11-20分 写真とキャプションのマッチング 21-30 分 会話文穴埋め |
【第2回】7/26「体験学習」
第2回(7/26)の「体験学習」は、全9テーマ開催します。高校生?既卒者?高専生の方がご参加いただけます。
1回目(14:00~14:45)と2回目(15:15~16:00)の内容は同じです。
※体験学習への参加は、事前申込が必要です。申込受付は終了しました。- ※ユニット名については現在2026年4月の改組に向けて設置構想中のため変更になる場合があります。
No. | ユニット名?テーマ?担当者 | テーマ内容 | 定員 |
---|---|---|---|
6 | 【データサイエンスユニット】 ゼロからプログラミングを学び、ドローンを操作しましょう 担当者:情報通信系?准教授 ラワンカル?アビジート |
全くゼロからプログラミングを勉強します。その後、プログラミングでドローンを操作し、面白いアプリケーションを一緒に作ります。パソコンや必要な物はこちらで準備します。AI(人工知能)についても体験します。 | 6名 |
7 | 【情報工学?宇宙理学ユニット】 バーチャルリアリティと立体表示技術の体験 担当者:情報通信系?准教授 酒井 大輔 |
バーチャルリアリティと立体表示技術の研究を体験しましょう。体験しなければわからない、様々なデモを用意しています。 | 8名 |
8 | 【機械システムユニット】 流れの力を利用する?制御する 担当者:情報通信系?准教授 髙井 和紀 |
空気や水などの流体がもつエネルギーと機械工学の関わりを紹介します。小型垂直軸風車の開発、見えない流れや渦を可視化観測する水路実験、流れの力によって構造物が振動する現象に関する風洞実験を紹介します。 | 10名 |
9 | 【エネルギー工学ユニット】 風力発電を体験してみよう 担当者:機械電気系?准教授 高橋 理音 機械電気系?准教授? ?梅村 敦史 |
小型風力発電機を使った簡単な発電実験を行います。同じ風が吹いていても、取り出せる電力が変わる?皆さんもスイッチを操作して発電量を制御してみながら、風力発電の仕組みを学んでみましょう。 | 5名 |
10 | 【環境防災?インフラユニット】 地盤災害が起きる仕組みと防ぐための最新研究成果を体験 担当者:社会環境系?教授 中村 大 社会環境系?助教 三鍋 佑季 |
近年起きた大規模地震や豪雨災害などを例に、液状化現象が起こる仕組みや大雨で斜面が崩れる仕組み、それによって私たちの街に起こる被害について学ぶことができます。また、防災や減災のために行っている研究の成果を体験できます。 | 9名 |
11 | 【雪氷理工学ユニット】 凍る海?流氷のサイエンス 担当者:社会環境系?准教授 舘山 一孝 |
北極や南極、オホーツク海で見られる流氷がどのように形成され、地球の気候システムにどのような役割を果たしているのかを、スライドや動画、実験を通じて解説します。 | 10名 |
12 | 【マテリアル?半導体ユニット】 光と色とスペクトル 担当者:応用化学系?准教授 木場 隆之 |
身の回りの光や色について、光を成分に分けた「スペクトル」を測定しながら、光と色との関係性を解説します。化学発光の実験で自分の「推し色」を調合しながら、光の三原色やディスプレイの原理についても学びます。 | 10名 |
13 | 【生命化学?食品科学ユニット】 香りや薬をつくる植物:香り成分の抽出と分析体験 担当者:応用化学系?准教授 陽川 憲 |
シソ科をはじめとしたハーブなどの植物は、香りのもとになり化学物質を葉の上の匂いビーズに貯蔵します。今回は研究室で栽培しているニホンハッカを材料に観察や分析の体験をします。 | 8名 |
14 | 【マネジメント工学ユニット】 心と体の負担を測ってみよう! 担当者:地域国際系?准教授 ウ アテイ 地域国際系?講師 ? ? ?鈴木 衛 |
この研究室は、「はたらきやすい環境づくり」を目的としています。たとえば、作業員の心身の負担を測定する方法や、その負担を軽減するための手法を提案しています。ぜひ一度、体験してみてください。 | 10名 |
第2回(7/26)その他企画
企画名 | 企画内容 | |
---|---|---|
①学食ランチ体験(無料) | 本学の生協食堂で学食メニュー(チキン竜田丼セットorヒレカツカレーセット)をお召し上がりいただけます。OCANsのプログラムから申込後、7/15(火)までにOCANsの「アンケート」から希望するメニューと個数を必ず回答してください。※申込受付は終了しました。 | |
②大学概要説明 | 副学長から本学の概要について説明します。 | |
③リケジョの輪 | 本学の女子学生が北見工大での自身の研究や学生生活についてお話します。 | |
④学生支援?就職支援説明 | 学生支援課より学生支援と就職支援について説明をします。 | |
⑤個別相談 | 各ユニットの教員による相談ブースの他、入試、学生生活等のご相談について対応します。 | |
⑥学生活動紹介 | 本学ならではのユニークな学生団体の活動を紹介します。 | |
●天文部
|
![]() |
|
●鉄道研究会
|
![]() |
|
⑦学内見学ツアー | 本学の学生が学内の主要施設をご案内します。事前申込が必要です。※申込受付は終了しました。 |
第2回(7/26)の連絡事項
[受付について]
- ?午前から参加される方は、9:45~10:15の間で受付をしてください。(場所:1号館正面玄関)
- ?10:15以降に到着された方は、1号館1階コミュニケーションアトリウムまでお越しください。
- ?午後から参加される方は、12:00~13:00の間で受付をしてください。(場所:講堂)
- ?受付は、OCANsを使用して行います。
- ?各受付時間以降に到着された場合でもご参加いただけます。
- ?午後からの参加者は講堂での受付の前に、大学生協食堂での学食ランチ体験(要事前申込)に参加することができます。
- ?キャンパス内は上履き不要です。
[当日の受付方法について]
- ?受付開始時刻(午前受付9:45~、午後受付12:00~)に、お手持ちのスマートフォン等でOCANsにログインし、「参加証」にアクセスします。
- ?「参加証表示ボタン」を押すと参加証が表示されます。
- ?当日の同伴者の人数に変更がある場合は修正してください。※人数を増やすことはできません。
- ?参加証画面を受付スタッフに提示し、同伴者数の確認を受けた後、画面下部の「入場する」を左にスライドしてください。
- ※同伴者数の確認を受ける前にスワイプしないでください。
- ?スマートフォン等をお持ちでない方は、参加証やプログラム受講証を紙に印刷してご持参いただき、受付スタッフにご提示ください。
[写真?動画撮影について]
- ?当日、スタッフが写真?動画を撮影します。支障のある方は、スタッフにお申し付けください。
- ?撮影データは本事業の資料として保管し、本学の広報誌等に使用します。
【第3回】9/20(土)オープンキャンパスについて
開催会場
亚博足彩キャンパス
(MAP:北海道北見市公園町165番地)
[本学までのアクセスはこちら]
▼会場案内図(第3回:9/20)
【第3回】9/20「体験ブース」
第3回(9/20)の「体験ブース」は、10:00~12:00の間で全5テーマ開催します。プログラムへの申込は不要でどなたでもご参加いただけます。
- ※ユニット名については現在2026年4月の改組に向けて設置構想中のため変更になる場合があります。
No. | ユニット名?テーマ?担当者 | テーマ内容 |
---|---|---|
1 |
【情報工学?宇宙理学ユニット】 光の研究室を見学しよう 担当者:情報通信系?教授 原田 建治 |
情報フォトニクス研究室では、ホログラム、偏光、空中ディスプレイ、新規光学教材などの研究を紹介します。また、亚博足彩でしか研究できない、寒冷地“光”学についても紹介していますので、お気軽にお越しください。 |
2 | 【機械システムユニット】 身近な器具を用いた火力発電の体験 担当者:機械電気系?教授 林田 和宏 |
火力(汽力)発電所では水蒸気の力を利用して発電を行っています。ガスコンロや圧力鍋,冷却ファン等の身近な器具を用いて火力発電プラントの機械システムを模擬し、火力発電所の仕組みについて説明します。 |
3 | 【環境防災?インフラユニット】 “Find your path, pave, your road” 道をみつけ切り拓け 担当者:社会環境系?教授 富山 和也 |
一緒に”道”をみつけ切り拓いていきませんか?環境防災?インフラユニットでモビリティマネジメント分野の教育?研究に触れ、現役学生と交流してください! |
4 | 【マテリアル?半導体ユニット】 ナイロンを作ってみよう 担当者:応用化学系?教授 渡邉 眞次 |
自動車やスポーツ用品、衣服などに使われているナイロンを二つの方法で作ってみます。原料によって反応条件が大きく異なることから、有機化合物の反応性の違いを考えます。 |
5 | 【マネジメント工学ユニット】 心と体の負担を測ってみよう! 担当者:地域国際系?准教授 ウ アテイ 地域国際系?講師 ? ?鈴木 衛 |
この研究室は、「はたらきやすい環境づくり」を目的としています。たとえば、作業員の心身の負担を測定する方法や、その負担を軽減するための手法を提案しています。ぜひ一度、体験してみてください。 |
【第3回】9/20「模擬授業」
第3回(9/20)の「模擬授業」は、オープンキャンパス会場の1号館A107講義室で以下のとおり実施します。
同伴者の方もご参加いただけます。
- ※模擬授業の受講は、事前申込が必要です。
日 時 | テーマ?講師 | 講義内容 |
---|---|---|
11:00~11:30 | テーマ名:食品の科学と健康 担当講師:応用化学系?教授 新井 博文 |
前半は、食品に含まれる5大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)と食品の加工について説明する。後半は、栄養素の体内での利用と、機能性食品による病気の予防について説明する。 |
11:45~12:15 | テーマ名:マネジメント工学では何が学べるのか 担当講師:地域国際系?准教授 ウ アテイ |
工学技術者に求められる企画力?計画力?実行力?理解力?コミュニケーション力?ディスカッション能力?意思決定力など、多様な能力やスキルを体系的に身につけることができるのがマネジメント工学ユニットです。この模擬講義では、実際のマネジメント工学の授業を体験し、現場で役立つ“考える力”や“まとめる力”を楽しく学んでいただきます。 |
【第3回】9/20「体験学習」
第3回(9/20)の「体験学習」は、全9テーマ開催します。高校生?既卒者?高専生の方がご参加いただけます。
1回目(14:00~14:45)と2回目(15:15~16:00)の内容は同じです。
- ※体験学習への参加は、事前申込が必要です。
- ※ユニット名については現在2026年4月の改組に向けて設置構想中のため変更になる場合があります。
No. | ユニット名?テーマ?担当者 |
---|